awaの会
もう10年以上前のことである。わたしは1964年のオリンピック村
を改造した東京都青少年センターに向かっていた。
語り手たちの会の上級セミナーで幾度も通った道だったが 道に迷って
いつものように遅れて着いた。
今日は卒業おはなし会で わたしは一枚の精緻なセンスのいいちらしに
惹かれて敷居の高い此処へ来たのだった。
最後の方の 池山房子さんの雪女 にまにあった。そのたたずまいを
今でも はっきり覚えている。直截にいえば まだ曖昧さの残る語り
だが なにか 通じるモノ わたしにないモノがあった。
それからしばらくたって わたしは急に池山さんにコンタクトをとり
たくなった。HPにたどり着いたとき ときめいた。
あぁ....と思った。連絡をとって 月一度ひらかれるawaの会に参加
したのは2.3年前のことである。
富士見市は山なみが手に届くように見え 川が流れる 都会と自然が
調和した街だった。Dスタジオで みなさんの語りを聴き 自分も
語らせていただいたとき 驚いた。
其処は 特別の場所だった。なにかが降り注ぐ なにかとつながる
清らかな語り場だった。.... わたしは最初 その土地のチカラだろう
かと思ったのだけれど それだけではないと次第に判った。
つどうひとたちは純粋に語りが好きなひとで自分の好きなものがたり
を語り みんながよろこんでうけとめる まなざしでうなづきで笑い
で笑顔で応援し 賛同し ときに感動に打ち震える場所 生きる力
を取り戻すサンクチュアリだった。
わたしは多くの語り場にちいさいのも何百人も集まるのも 参加
したけれど awaほどの ゆたかな語り場はなかった。
グループを超え地域を超えて あつまるひとたちを懐に引き寄せ
10年以上 この場を束ねた池山さん ほんとうにありがとう。
awaの会は 今日で一旦 幕を閉じるけれどその最後のおはなし
会で語られた15の ものがたり.... そのどれもにあたらしい発見が
あった。よく聞く定番のおはなしや 絵本のおはなしにも あっと
いう視点があった。
ものがたりのひとつひとつが ひとりひとりの語り手のいのちの輝き
のように思えて わたしはそっと抱きしめた。
どうぞみなさん それぞれの場で いつまでも語り続けてください。