教育委員会から後援の承認 チラシ入稿

最大の難関突破です。

男たちの戦争 子どもたちの戦争 なんとか 入稿いたしました。

フォトショップの入っていたPCが壊れたので ワードとペイントを駆使して 透過したのだけれど 市や教育委員会のお墨付きをいただいた手前 著作権には気を使い パブリックドメインや 許可済みの素材しか使えず往生いたしました。とくに戦時中の子どもの画像は使えるもの皆無でした。満足のいくできではないが 制限だらけのなか いっぱいいっぱいで 努力はした。

チラシの配布 送付がすみましたら 脚本づくりです。順序 逆だとお思いですか?
いやこれがわたしには王道 まずおおよそのデッサンをつくる 今回は若いメンバーが書承の戦争体験のものがたり化をしました。それを確認して 使える いけるとなる。いつもよりワンクッション多い。そこでお墨付きをいただく段取り つぎにちらし 聴き手がきてくださらないと語りは成立しないので 集客はとてもたいせつです。

私の場合は 一か月前に発送すると 「早いわね」と常連の方から褒められます。今回は ハイハイスピードです。チラシを配布してようやく脚本 ひとつのものがたりにまとめあげることに着手。声に出して練習しながら齟齬がないか 軸がブレていないか もっとよいことばはないか 過剰なことばはないか 磨き上げてゆく キーになることばをさがしだす。

力仕事ですね あーあぁ つかれた ..... 肩は痛いし 目は痛いし あぁ これが最後の 「語り継ぐ戦争と平和公演」でしょう。
一寝入りして 午後から ゴールデンウイークはじまりはじまり♫