小学校のおはなし会 ※ 声はどこから出すか

1-2 のおはなし会 先生がとても丁寧な方で 子どもたちへの朝の伝達のあと 教室に入れたのは 8:23 あ あと12分 急遽 くみかえ 手遊びもなく ペーパーシアターもなく あかづきんちゃんとゴカのカメを しました。 おとなの方が三人いて ひとりはカタリカタリのわかいメンバーだったので こどもたちのまえで こころひらく ものがたりを手渡すすべを つたえる気持ちもありました。

みなさん 声はどこから出そうとしていますか? のど? 腹? それとも?

声は 背なかから 腰のあたりにお口があると思って出すのです。言葉を換えると うしろに ひとがいる そのひとに聴かせるように話す。

人間が動物だったころ 背中が世界に向けた正面でした。いまは直立していますけれどね。からだの背面と前面は 7:3 背面の意識が大事です。

反省会で 読み聞かせのおかあさんに説明し 実験しました。おひとりに 最初 前の一人に伝えようとして 次に うしろのわたしに伝えようとして むかしむかしあるところに とやってもらいました。どよめきが起きました。ぜんぜん 響きが違う ゆたかなんですね。 試してみてください。