コンビニ暮らし

朝 仕事に行く前にコンビニによる それは亡くなった夫の習慣でした。朝 夕べ書いた手紙をポストに投函するため コンビニに行ったら ガテン系のひとたちがお弁当と飲み物を買っている。仲の良さそうな老夫婦が半額のお弁当をえらんで カゴに入れている。手紙を投函したあと カステラをさがしたが みつからない。先日もなかったのだけれど もう置かなくなったのだろうか...... わたしがコンビニで買う食べ物はカステラと冷凍のカヌレくらい....... 

なぜかというと からだはいれものだから からだは語るための器 だから 余計なモノ(化学物質)はいれないほうがいいのです。つまり 感覚が乱れる 伝達が阻害される。語りって 精神 感覚 体の一体化なんですね。残念なことに 日本のお菓子は 海外ではイエロウマークだったりする。添加物が多すぎるのね。なぜ 日本のメーカーはたいせつな日本の宝 である子どもたちに 健全なお菓子をつくらないのでしょう。

カゴに入れてはいけないもの からだに入れてはいけないもの

①保存料 ph調整剤 ポリリン酸とか
②甘味料 アスパルテーム スクラロース アスセルファムk ネオテーム とか
③油   植物油 ショートニング マーガリン とか
④着色料 香料 タール系色素 赤色 緑色 なんとか とか

植物油 って どうして ダメなのって 声が聴こえそう..... ショートニング マーガリンは 食べるプラスティック コンビニケーキの生クリームは ほんものじゃない。よくて50% 異物は体内に蓄積される。  植物油については あとで 説明します。わたしは バター100%のクッキーがすきです。慣れてくるとというか 添加物を避けていると 舌ですぐ見分けられますよ。ホンモノかニセモノか。食物だけじゃないです。 目が肥えるというか 着物 服 靴 装身具 なんでも 買わなくてもイイモノを見ていると 価値がわかるようになります。なん代目でしたか 団十郎さんだったかな 部隊以外でも 絹を着るように先代から言われたそうです。わたしは語るとき着るのは 麻か絹 ふだんでも 化学繊維は あまり身につけない。(環境破壊)古い着物でつくります。中学校では男物紋付の羽織 小学校では白麻のコート......

なぜか? 語っていてわかる 違いがね。 つながりやすくなる。

お弁当は ..... どうかな タンパク加水分解物 アミノ酸 これは手を出せない カラメル色素 ガン 

息子や若い子をみていると コンビニで 食を調達するひとの多いこと。お弁当の値段が下がるころは行列になっている コンビニ暮らし 未来がちょっと 心配ですね。